10
5月
2014
5月
2014
理想の通信のランキング
categories: 理想の通信講座
行政書士を、ゼロの段階から受けるにあたっては、通信講座を活用した勉強法をとることがほとんどの場合は無難だといえます。
前のページ で、通信講座を5タイプに分けて、どんなタイプが受験者の多数派に合いやすいのかを検証しましたが、そこでいちばんおすすめしやすいと証明された「通信講座受講者の状況に合った開講方針をとっている会社」の講座をさらにランキング化してみましょう。
行政書士通信講座ランキングNo.1:フォーサイト
- 講座を組み合わせても(基本の講座のほか、過去問重視の講座があります)10万円を大きく下回る価格設定になっている
- CDやDVDがあり、さらにDVDがWebサイト経由で視聴できるようになるなど、教材の便利化が著しい
- DVDがオリジナルのセット撮影によって制作されており、インパクトのある映像で何時間でも勉強可能(飽きないと同時に、飲み込みの早さが向上するというよさがあります)
- テキストに鮮烈なカラーが何種類も、それもどのページにも使用されており、文章も図解もわかりやすさがいっそう高められている
行政書士通信講座ランキングNo2:クレアール
- 最新版は「Vラーニングシステム」を採用し、コンパクトな講座を艇的に配信して、手軽な勉強をする機会を与えてくれる
- マルチデバイス化が進み、多様な機材で再生できるWeb(動画)通信はもちろんのこと、音声ダウンロードやDVDもオプションで用意して、受講者の需要に広く対応している
- テキストや問題集等も、他のスクールや通信講座と比べてもそん色ない構成になっている(とはいえ、読みやすさ等ではフォーサイトに一歩を譲るため、この順位になりました)
- 費用に関してはゼロから学ぶなら、10万円を超えることは覚悟したほうが無難
行政書士通信講座ランキングNo3:ゼミネット
- とにかくリーズナブルで、半年のコースであれば4万円以下に抑えられるチャンスあり
- 動画の配信に特化した会社でもあるため、映像の質は高い(重要部分のクローズアップも驚くほど洗練された技術で盛り込まれてきます)
- 自社内でテキストや問題集等を(PDFのドキュメントは除外して)制作せず、残りは市販の商品を採用して代用……とする点は意見が分かれるところ(もちろん世評の高い商品を指定するため、使いにくいことはありませんが……、特に問題演習等が手薄であるという感想を持つ人も毎年出ています)
こちらのページ で紹介した、昨今安定した人気を博している3社についてのランキングです(日々進化を繰り返しているため、また入れ替わる可能性はわりと高いでしょう)。
総合的な比較をした結果上記のランキングとなりましたから、今から行政書士の通信講座を使う気がある方には、かなり即効性のあるランキングだといえるでしょう。