10
5月
2014
5月
2014
おすすめの通信のタイプを判断
categories: 理想の通信講座
行政書士の勉強法としては、通信講座がおすすめですが、今では数が増え、タイプ別に分けて考える必要があります。前のページまでで、5種類に分けて、それぞれの勉強法について説明してきましたが次のように、簡潔に定義して、それぞれの比較を行いたいと思います。
- スクール併設型(総合)
- スクール併設型(法律専門)
- 通信型(シンプル型)
- 通信型(スクール寄り)
- 通信型(在宅学習寄り)
1 内容の奥深さや専門性で比較して、行政書士通信講座のおすすめを選ぶなら?
⇒No.2 >No.1、No.4、No.5≧No.3
・No.2のタイプは他の追随を許さない水準にいるでしょうか。
2 合格ラインを越えられる程度の内容で、わかりやすく教えてほしいという希望を持つなら?
⇒No.3≧No.5≧No.1、No.4≧No.2
上の「1」の記述と反しますが、カリキュラムについては、専門性がいちばん大事だとはいえません。
そもそも受験者の大半は、合格できることを優先するのであって、合格ラインを越えられる程度の理解でじゅうぶんなわけです。そういった意味では、No.3がいちばん有利でしょう。
3 費用がどれくらいかかるか、どれくらいリーズナブルに設定されているか?
⇒No.3≧No.5 >No.4≧No.1、No.2
・肝心なことを忘れてはいけませんね。「いくら費用がかかってもいいから合格したい」という人は、行政書士受験者の中ではきわめて少数のはずです。
・この点は、上記の「わかりやすさ」に近い結果になりがちのようです。No.1やNo.5は、費用を安めにすることで受験者の多数派の希望に応じてくれます。
4 教材の内容がどこまで充実しているか?
⇒No.5≧No.1≫No.2≧No.4>No.3
・そして、通信講座である以上はこの点も真っ先に確かめないといけません。
便利さやわかりやすさ、そして続けやすさを総合すると、No.1とNo.5が目立ちます(予算を渋らずに便利で時代の先端を行く技術を盛り込む傾向があります)。
こうした流れを総合するとどうなるでしょうか?
大半の受験者にとっていちばん外れになりにくい、行政書士通信講座のおすすめは?
⇒No.5の「在宅学習者の都合によく合わせた、通信教育専門の会社の講座」が、いちばんウェルバランスでしょう。
- 費用はかなり控えめで、スクールやそれに近いタイプの半分以下にしやすい
- 孤独な学習が建設的に進むように、ちょっと見ただけでもすぐわかるような教材、そして外でも勉強をやりやすい教材を用意している
- 合格ラインに到達できる学力を短期的に身につけさせる方針を持ついっぽうで、カリキュラムがシンプルすぎず、総合的な受験対策も抑えている